日和佐 発心の会

徳島県海部郡美波町の地域づくり団体です。

『文学部の逆襲-人文知が紡ぎ出す「大きな物語」』/波頭亮

文学部の逆襲-人文知が紡ぎ出す「大きな物語

 

 

本日は、「美波町門前町再生交流オフィス」の無人古本屋で販売中の『文学部の逆襲-人文知が紡ぎ出す「大きな物語」』の紹介をします。

 

作者の波頭亮さんは愛媛県出身、東京大学経済学部を卒業後マッキンゼーを経て、経営コンサルタントとして独立された戦略系コンサルタントの第一人者です。

その経歴から意外に思われるかもしれませんが、本書では資本主義(新自由主義)に対して警鐘を鳴らしています。

 

著者によると、今日の日本(経済成長が止まった国)において「市場のメカニズム」の尊重のみで経済政策を行うと富裕層と貧困層の格差がどんどん拡大していき、貧困層が多数生まれ、そうした階層が固定化してしまい、

 

それによって、一部に集中した資本が政治やメディアを買収し、社会を構成する人々たちの手で国家のあり方を決定するはずの「民主主義」が機能不全に陥ってしまうとのことです。

 

波頭さんは資本主義と民主主義の危機を乗り越えるために重要なこととして、「テクノロジー」と「物語」という2つのキーワードを挙げています。

テクノロジーは人々の生活や生産行動において何ができるのかを物理的に規定するが、どのような世の中が望ましいか、どのような生活と人生を送りたいのか、何が善で何が悪かといった世の中のあり得べき姿を描き出すのが物語である。(p.142)

 

「文学部の逆襲」というタイトルには、資本主義と民主主義が機能不全となり、AI技術の浸透がますます加速していくこれからの時代において、「文学部」という人文領域こそが人類を次のステージに動かす主役となっていくだろうという予感が込められています。

 

この本を読んで、『大きな物語』は人々の感動や共感がもとになって初めて実現していくものだとすると、その実現の基盤には物語自体のクオリティーだけなく、それにひもづいた『小さな活動』の積み重ねが必要となってくると思いました。

 

そういった考えは地域づくりをするなかで形成されていきました。

例えば、その場所で生活する人に地域の今後のビジョンをぶつけたとしても、その方の考えている異なったビジョンと水掛け論になります。そういった実体験から、まずは自分の考える『大きな物語』に沿った『小さな活動』を行い、実際の現場を通じて共感を生み出していくしかないと考えています。

 

たとえば、「日和佐 発心の会」には薬王寺の参拝客を桜町通りやその他の観光資源に誘客するというビジョンがあります。

 

そのビジョンから、2021年2月には薬王寺前の元JAバンクの空き家を改修して桜町通りを紹介するためのギャラリー「Art Tourism Museum 373」(通称:ATM)を開設しました。

また、2021年4月からは桜町通りに訪れた観光客が広域の観光資源にスムーズにアクセスしていただけるように、桜町通りの入り口周辺で電動バイクのレンタル事業を開始しました。

「Art Tourism Museum 373」開所式

 

電動バイク SMART EV」 試乗会

 

 

そうやって小さな活動を継続的に起こしていくことで2022年3月には、桜町通りの住民たちで通りに飾り雛を設置する活動などが行われ、少しづつではありますが地域に我々が考えるビジョンが浸透してきたというふうに実感しています。

桜町通りに設置された「飾り雛」

 

 

 

ちなみに『文学部の逆襲-人文知が紡ぎ出す「大きな物語」』のお値段は500円になります。立ち読みOKですので、お気軽に遊びに来てくださいね!

本棚

 

 

sites.google.com